新学期が始まると、多くの生徒が教室に戻ってきます。一方でハイブリッド学習やリモート学習をずっと続けることを選んだ学生もいます。残念ながら、後者を選んだ家庭にとってリモート学習は、オンライン上のプライバシーを犠牲にしてしまいかねません。
実際のオンライン授業の受講状況について、内閣府が実施した調査結果によると、大学生の実に6割以上がオンライン授業に対して、できるだけオンラインで受けたい、または対面授業と併用する場合でも半分以上はオンライン授業を希望すると回答しました。
このように日本ではコロナパンデミックをきっかけに、オンライン授業の需要が増加していますが、一方でデータプライバシーが危険にさらされる可能性が高くなってしまうのも事実です。オンライン授業が浸透することによって、どのような危険や保護対策があるのかを今一度見直す必要あります。
プライバシーを重視したポリシー
リモート学習中の子供のプライバシーを守るには、保護者、生徒、学校の三位一体での協力体制が必要不可欠です。まずその第一歩として、各地区でのプライバシーに関する取り扱いを理解することが重要です。そのためには、同意したデータの使用方法、データの二次利用、およびデータ収集と保存方法について、詳しく見ていきましょう。
一般的なプライバシーに関する格差
The Center for Democracy and Technologyによると、学校側が子供達のプライバシーを危険にさらす可能性のある領域は5つあるようです。
1.デジタル調査
生徒のデータを使用して需要を調査し、その結果を踏まえたデバイスプログラムを開始することは、プライバシーに危険を及ぼす可能性があります。
疑問:デジタルアクセス全般を調査するために、学校は子供達のデータを集めました。そのデータはどのように使用されるのでしょうか?
2.データの共有
ブロードバンドやデバイスのプロバイダーなどの第三者を通して生徒のデータを共有することは、一般的に行われていることではありますが、これはプライバシーを危険にさらしてしまう可能性があります。
疑問:遠方に住んでいる生徒と繋ぐために、学校は子供のデータをプロバイダーを通して共有しました。もし、データが第三者に使用された場合に学校は責任が取れるのでしょうか?また、データの使用規約は表示できますか?
3.監視に関する規約
今、学校には先生が生徒の学習状況を監視可能なアプリがあります。
疑問:教師が生徒のデバイスやデスクトップにアクセスする機会が増えていますが、学校はどのように子供の授業以外のデータの安全性を保証しますか?
4.貸与デバイスのセキュリティ
ウイルスや悪意のある行為を避けるためには、継続的にセキュリティとデバイス管理をするための使用条件を設定する必要があります。
疑問:学校が所有しているデバイスには、子供向けのコンテンツや個人情報を保護するためにどのようなセキュリティ対策が導入されていますか?また、子供の行動が追跡されることはないでしょうか?
5.デジタルリテラシーIQの低さ
一部の生徒や家族、そして学校でさえもデジタルリテラシーやセキュリティに関する知識が欠けていると、子供のプライバシーが危険にさらされてしまいかねません。
疑問:先生、生徒、家族に対して、どのようなデジタルリテラシーに関する資料や学ぶ機会を提供していますか?
情報の管理・統制は必要か?
子供のプライバシーが守られている一つの指標として、学校にしっかりとしたデータ管理方針(Data Governance Policy、通称GDP)があり、それに職員、先生、生徒が従っているかどうかが課題でもあります。DGPは、データおよびテクノロジーの安全性、利便性、可能性、品質に対する学校の取り組みを監視することで、学校側が行なう業務と体制を構築しています。
さらに一歩進んだプライバシーに重きを置いている学校は、生徒、家族、先生、管理者(さらには第三者であるプロバイダー)に対して、データ利用の重要性とプライバシー格差をなくそうと取り組んでいるでしょう。
データプライバシーを積極的に保護するための4つの方法
1.プライバシーについて話し合い、明確にする
自分だけで思い込むのではなく、プライバシーとはどんなものなのかを子供としっかり話し合いましょう。例えば、インターネットに接続する時間が増えている場合は、危険なコンテンツを除去してくれるペアレンタルコントロールの導入をおすすめします。
同様にフィッシング詐欺の見分け方を子どもに教えて、マルウェアや信頼できないサイトを検査するセキュリティソフトの運用も検討してみましょう。
2. 個人情報の保護
もし、離れた場所から繋ぐためにZoomのような動画アプリを使用する場合は、生年月日、住所、写真、ニックネームなどの個人情報が誤って画面の背景に表示されないように気をつけましょう。
3. プライバシー設定の最適化
子どもがZoom、チャットアプリ、ウェブサイト、その他のEdTechプラットフォームを使って学習する場合でも、プライバシーを設定し、最大限の対策を行ないましょう。どんな新しいアプリでも「設定」内の指示に従うと、すばやく簡単に設定できます。
4. 学校名簿の安全性の確認
日本では2017年に個人情報保護法が改正となり、学校の名簿などに個人情報を掲載する場合でも利用目的をあらかじめ、説明する義務が必要になりました。なので、掲載にあたっての目的や、しっかりと情報が管理されているかどうかなどの安全性を事前に必ず確認するようにしましょう。
今回のパンデミックで多くの人々が半ば強制的に隔離せざるをえませんでしたが、その期間中にオンライン通信に対する意識が一気に向上し、データプライバシーに関する問題意識も広がりを見せたことは評価に値します。今後、保護者と学校が協力して、学校内そして遠方の全ての生徒達のオンライン上のプライバシーを守るための対策を実践していくことが必要不可欠となるでしょう。